飛騨高山 さんぽ道飛騨高山さんぽ道

明日から春の高山祭です♪

(投稿日:

3月に聞いた高山の桜の開花予想は4月8日頃だったと思うけど、「それなら祭りの頃はイイ感じになるかな!?」って思ってたら、それから寒い日が続き まだツボミのままです。。。
#下の写真は、宮川沿いの桜です。

同じ宮川沿いに品種の違う早咲きの桜があるんですが、それがやっと数輪咲き始めたばかりです。。。

春の高山祭は日枝神社の例祭なんですが、例祭の一切の行事は宮本が取り仕切っています。
宮本は年番・加役・準加役からなり、神輿組と屋台組からそれぞれ3組ずつ、合計6組で行います。
神輿組・屋台組とも、まず準加役、次の年に加役、その次の年に年番となり責任も重くなっていきます。

祭り行列の最後尾には宮本旗が掲げられていますが、その旗には「須督祭事賡先例」とあります。
読み方は「祭事を督するには須(すべから)く先例を賡(つ)ぐべし」と読みます。

 

この意味を勘違いしている人が氏子の中にも多くいて、「”先例を賡(つ)ぐべし”は前の年と同じ事をやれば良い」と誤って理解している人が結構沢山います。
この宮本旗の意味は、「祭行事を取り仕切るのは宮本で、他の組は口出しせず宮本の指示に従う事を続けなさい。」というような意味になります。

 

宮本は、昔は青龍台組が長い間務めて下さいましたが時代と共に現在のような形になり、祭屋台も最初は祭行列の後ろに数台付いて回ってたのが現在の形になっており、前の年と同じ事を続けているのとは違います。

 

現在、私が所属する組は氏子の中でも最小で、今までも少数組に対する対策を訴えてきましたが解決になるような答えは出ませんでした。
宮本制度は氏子全体が祭りの仕組み等を理解する良い方法だと思うけど、今のままだと組が小さくなると祭に参加できなくなってしまいます。
他の神社では氏子総代が祭を仕切るところもありますが、日枝神社の氏子総代の皆様は拒否されたそうです。

 

ならば個人的には、議長・副議長と宮本の組総代で祭りのやり方等を取り決め、神輿組なら神輿組全体で人足の配分等を行えば良いと考えます。
これなら組が小さくなっても宮本制度は続けられると思いますが、会議では今のやり方に固執しているそうです。
変化することに臆病な人達と、少数組の現状を想像できない人達の集まりなんでしょうか!?
このままでは何年か先には、各組パンクしてしまいそうです。
そうなった場合、固執している人達はどう責任を取るんでしょうか?

 

今年は祭り初日が日曜日で息子が休みなので、初めて裃を着て祭りに参加してもらいます。
#と言っても神社拝殿の留守番ですが・・・。
でも私の組が祭りに参加するのは、これで最後になるかもしれません。。。

前宮司のお孫さんと私の息子は友人で、お孫さんも神社の手伝い等されていて将来はうちの息子も一緒に日枝神社を支えて欲しいと考えていましたが、今のままでは無理ですね。。。

 

祭り好きな人と話していると、「自分は祭りが大好きで一番よく分かっているから、自分の意見が絶対正しい!」と思い込んでる人もいます。
でもよく聞くと想像力が足りておらず、自分の環境の中でしか物事を考えられないようです。

 

祭りを続けていく事が一番大事だと思いますが、固執している人達はそのうち祭りに携われなくなるかもしれません。
パンクするのが先か、固執する人達がいなくなるのが先か!?
どちらにしても誰が責任を取るんでしょうか???